二世帯住宅の「ゾーニングとルール」作り

お互いのプライバシーを尊重し、生活空間を分けた二世帯住宅を建てたのに、頻繁に顔を合わせてしまう。十分なプランニングをしていない間取りによっては、こういった問題が起きる場合があります。

このような事態を避けるためのポイントは、「ゾーニング」です。

「ゾーニング」を考えるということは、「境界線」について考える、ということです。
たとえば、1階を親世帯ゾーン、2階を子世帯ゾーンとし、玄関を共用にした二世帯住宅について、「プライバシーを守る」という観点で「ゾーニング」を考えてみます。この場合、玄関は建物の端に設け、玄関ホールから両世帯のゾーンへ分かれていく間取りにします。こうすることで、親世帯ゾーンと子世帯ゾーンの動線が交わらなくなり、生活の中で不意に顔を合わせることも少なくなるため、プライバシーを守ることにつながります。

ルール作りでプライバシーを守る

とはいえ、ゾーニングだけでプライバシーの確保が十分かと言うと、そうとも言い切れません。たとえば、子世帯としては、親世帯にあまり見られたくない部屋があったり、見られたくないタイミングがあったりしても親世帯が約束もなしに訪ねてきてしまうことも考えられます。また、親世帯はのんびり暮らしたいと思っているのに、子世帯が色々と頼ってきてしまったりすることもあり得るかもしれません。相手の世帯の都合が無視されてしまう状況では、プライバシーを守ることも難しいでしょう。こうした事態を避けるためには、お互いの交流のイメージを一致させることが大切です。さらに一歩踏み込んで、両世帯で交流の仕方をルール化しておくと、よりプライバシーを守りやすくなるでしょう。

二世帯住宅は、息子夫婦同居、娘夫婦同居を問わず、もともと家族ではない他人が1つ屋根の下で同居する暮らしです。2つの世帯が快適に同居していくためにも、両世帯間の「家事の役割分担・交流の仕方・連絡方法」などをあらかじめ話し合い、二世帯間共通のルールを決めておくと良いでしょう。

「家族の間にプライバシーのルールを作るなんて」といった親子感情に流されることなく、たとえば行き来する時のインターホン連絡の習慣など、集まって住むためのルール作りは、通常の家族以上に大切です。

家族関係に応じたルールを確立すると共に、最適なゾーニングをすることで、よりよい二世帯同居を実現しましょう。

読んで、二世帯、考えよう。親本・子本+実例集3冊セットプレゼント!
展示場で専門家がアドバイス 展示場来訪を希望する方はこちらから

関連記事